上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
現在発売中の
UOMO(ウオモ)というファッション情報誌?に当店が写ってます。対談での撮影協力だったのですが、宣伝ではないのでどこにも当店の紹介は無いです。分かる人だけは「あれ??」っといった感じなのでしょうか。機会がありましたらご覧ください。カメラマンの人は沢山のカットを撮っていたようですが、使われたのは一枚ぽっきなのですな。。カメラ仕事の大変さを少し知りました。ご苦労様でした。


ちなみに写真に写っている白磁は総て
中村清六先生の作品です。 やっぱり先生の白磁は写真写りもすばらしいなぁ。。
スポンサーサイト
本日より
高取焼 高取八仙作品展を当店で行ってます。 「綺麗寂び」と言われ、遠州七窯に数えられる高取焼、当代で13代目となる八仙氏の作品を是非ご覧ください。


サロンでは変わらずのんびりとお茶も楽しめますよ。
どーも、
K です。今日は遅出だったので、昼に
吉祥寺 に行ってみました。
せっかくなので、どこかで昼ごはんを食べようと思ったのですが、昼間の吉祥寺歩くの何ヶ月ぶり?というくらい久しぶりだったので、最近流行っている店情報などまったく知らず・・・
結局、去年お気に入りでよく通っていたパスタ屋さん
スパ吉 に行ってきました。
駅前の
ハモニカ横丁の中にある小さなお店なのですが、ここのパスタは
自家製の生麺 を使ってるんですよ。
僕が行っていた頃はオープンしてまだ日が浅かったので、それほど混んでなかったんですが、今日行ってみたらなんと店の前に人が並んで待っているじゃあありませんか!
いつの間にか人気店になってしまっていたんですねぇ。後で調べてみたら、ハモニカ横丁の
「行列のできる店」 にリストアップされているようです。
なるほど、出世したなあ。
好きな店が人気が出るのは嬉しいけれど、混んで入りにくくなるのは少々さみしいかも。。
でもまぁ、喜ばしいことですね。
デビュー間もなく、まだ誰も名前も知らない頃に目をつけたアイドルが、雑誌グラビアなんかで人気が出始め、テレビのバラエティ番組に出演したりCMに起用されたりするようになってくると、一人前になったなぁなんて親心のように嬉しくなる反面、だんだんと自分の手から離れて遠い人になっていく(もともと近い人ではないんですけどね・・・^^;)ように感じるのと似た感覚かな、などと考えつつ。
さて、そんな複雑な思いを胸に抱いて列に並ぶこと約10分、店内奥のテーブル席に案内されました(カウンター席もあります)。
いろいろ迷ったあげく
海老とモツァレラのトマトソース スパゲティを注文。
※ 写真、撮ってません。失敗

※ 想像してください。自慢の生麺は、見た目やや平たい形状で
稲庭うどん風 (失礼)。乾麺とは異なるモチモチした食感が特徴的でウマイ!


ところで今日は頼みませんでしたが、おすすめは
ミートソース+納豆トッピング 。絶品。最高です。素敵だ。
納豆嫌いな人には最悪 ですが(笑)、好きであればぜひ一度お試しあれ。
食事の後は、サンロード一番奥のペットサロンへ
ちびっこワンコ を見に行きました。癒されます。

また吉祥寺は平日でも子連れが多く、
赤ちゃん遭遇率が非常に高い ことで有名です(どこで?)。
すれちがう赤ちゃんを見るたび、癒されます。
本日は、そんな癒しの一日でしたとさ。
こんばんは、
K です。最近都内はめっきり寒くなりました。
風邪など引かないように気をつけましょうね。
ご来店いただいている方はご存知と思いますが、うちでは
かえるくん を育てています。
と言っても本物ではなく、陶製のものですけど。
正式には
三脚蟾蜍 というらしいですが(読み方わからん・・・)、難しいのでうちでは
かえるくん と呼んでかわいがってます。
さてこの
かえるくん、中国のお茶屋さんでは
財運UP
の縁起物として店に置かれていて、冷めてしまったお茶をかけてかけていくうちに、
茶渋でどんどん色が付いていき、味が出てきます。

もちろん茶器も同じ。中国茶用の急須である
茶壺 も使えば使うほど色が染み込み、何ともいえない良い
色 と
艶 が出てきます。

写真の
かえるくん と
茶壺 は、実際にはまだそれほど使い込んでいるわけではありませんが、新品と見比べていただければ一目瞭然!
※ 言うまでもなく、右が新品です。これからも使い続けることで、更に渋味に磨きがかかっていくことでしょう。
写真は省略ですが、本日の一句。
「空高くー、浮かぶ雲にて届けたも、茶の温もりをかの地かなたに」ちょっとセンチな気持ちになる句かもです。
「ペン!ペン!ペン!ファウンテンペン!」という本が最近よく売れているらしい。テレビでも取り上げられたりしているようで、万年筆ブームが来るのでは? とのこと。
万年筆をこよなく愛す会のメンバーが偶に当店に遊びにくるのですが、その中の人たちがこの本に関わっているので当店でも本を置いています。私は最近めっきり万年筆を使って手紙を出すことが減ってきてしまいましたが、これを機に手紙を書こうと思う今日この頃です。

万年筆が好きである
http://blog.livedoor.jp/kugel_149/(本の編集をした足澤さんのブログ)
この本を眺めるにつけ、書き味のやさしい万年筆が欲しくなるのです。。
今日のお花ですが、昨日まで使っていたオンシジュームがどうも元気がない。ということで急きょお花を入れ替えました。
フリージアと
ねこやなぎになってます。 如何でしょう?

相変わらずねこやなぎが背高なのでひょろっとしとりますが、見た目はなかなかです。
本日のいけばなをご紹介。
オンシジューム・アロハイワナガとねこやなぎです。
毎週お花を変えてきておりますので、ご興味がありましたら眺めに来て下さいね。

現在、大塚みなみ氏が来週まで海外出張中です。
ということで週末はちょっとだけ大変かもしれないかなーなんて期待です。
本日は秋空も晴れやかで最高のお散歩日和。と言うことでお待たせしました。本日の一句。

今日の一句は何時でも
募集中ですよー!!
お客様からの強い強いご要望もあり、
財運UPカエル君が入荷しました。
カエル君ご購入をご希望されるお客様はお早めに! 一体一体顔が微妙に違ったリするので早い者勝ちですよ。
こんにちは
六二二です。先日九州に陶磁器の契約に行ってきました。朝から晩まで陶芸作家のお宅を
突撃訪問しては「また来たか・・・」と嫌がられる始末。作家さんとの契約話も楽ではないのですよ。ホント。ほとんど全くといいほど九州の美味いものを食べている暇が無く、無念なり。うどんは「牧のうどん」が個人的に好きなんですが九州出身の方のご意見はいかに。
今回訪問した場所一覧
上野焼 「高田湖山窯」「渡窯」「清山窯」
香春焼 「山岡徹山窯」
唐津焼 「曹源窯」「鏡山窯」「隆太窯」
伊万里焼(大川内山) 「岳山窯」「川副青山窯」「長春青磁陶窯」「畑萬陶苑」
「大秀窯」
有田焼 「中村清六窯」「酒井田柿右衛門」「井上萬二窯」「百田陶園」「中仙窯」
「晩香窯」「今泉今右衛門窯」
高取焼 「高取八仙窯」
確かこれ以外にも数件の窯元に伺いましたがあまりお話していないので。。
11月後半から12月にかけて、いくつかの作家さんの個展をやる予定でいます。こうご期待!
そんなこんなでグルグル廻ってきて週末は東京で普通にお茶をお出ししておりました。
お土産ありません。ゴメンナサイ。
こんにちは、
K です。
先日、店内でテレビ番組の撮影が行われました。
といっても、店の紹介ではなくて、
ロケ地協力といった形ですけど。
権利の関係上、撮影風景を掲載することは出来ませんが、
撮影現場の裏側を見ることができ、いろいろと興味深かったです。
輝きの法則 テレビ東京(TKN ネットワーク)
毎週水曜 22:48~22:54
一応、ロケ協力として店名スーパーが出るようです。
12/12(水) 放送予定とのことですので、よかったら見てみて下さいな。
それから、おそらく次号の
UOMO (集英社)に掲載される
対談記事の撮影場所としても使われてます。
こちらは
ロケ地としてのクレジットは出てませんが
まあ一度でも来店いただいたことのある方であれば
パッと見て分かるかもしれませんので、
よろしければ、こちらもどうぞ。
10月30日に
「拡大の美」という陶器の本が発売になりました。当店でも縁あってこの本を販売します!


ちなみに当店販売分はこの本の撮影を行っている西川さんの
裏話付!! 他では分からない苦労話の数々・・・。是非当店でお茶を楽しみながらこの本を眺めてください。そして買ってください。
本日は曇り時々雨な南青山。です・。ということで本日の一句。

雨の骨董通りでほっとしません?
| ホーム |